FreeBSD 12.1をインストールした

概要

自宅に転がっていた、少し古めの小型PCに、FreeBSD 12.1をインストールした。インストール用のUSBメモリはLinux上でddして作った。インストール自体はウィザード形式になっており、他のLinuxのインストーラと手順はほぼ同じ、画面の指示に従って進んでいけば良かった。

目次

  • ハードウェアを選ぶ
  • インストールUSBを作る
  • FreeBSDのインストール
    • USBからブートする
    • インストール構成の設定
    • パーティション設定
    • インストール
    • 管理者パスワードの設定
    • ネットワーク設定
    • 時刻設定
    • その他OS設定
    • インストールの終了
    • 再起動
  • まとめ

ハードウェアを選ぶ

最新のハードウェアでガッツリ使いたい気持ちもあるが、自宅に転がっていた小型デスクトップPC(Lenovo ThinkCenter M72e Tiny / Intel Core i5-3470T @ 2.9GHz / 8GB RAM / 120GB SSD)が目についた。手始めに、多少古めのPCにインストールして、FreeBSDに慣れるところから始めることにした。

インストールUSBを作る

FreeBSDのインストール用イメージはここからダウンロードできる。最新安定版の64bitのものが欲しかったので、FreeBSD-12.1-RELEASE-amd64-memstick.imgをダウンロードした。サイズが1GB程度なので、ポーチに入っていた16GBのUSBメモリにddした。

sudo dd if=FreeBSD-12.1-RELEASE-amd64-memstick.img \
  of=/dev/sdX bs=1M

FreeBSDのインストール

USBからブートする

作成したUSBを接続した状態で、PCを再起動する。M72eはF12がブートメニューに割り当てられている。USBブートはUEFIとLegacyの2つが選択できたが、ハードウェアのUEFIサポートに不安があった(何度かインストールを試してみたが、UEFI構成では正常にブートしなかった)ので、Lecacyで起動した。

インストール構成の設定

USBからブートすると、ウィザード形式のインストール画面が表示される。画面の指示に従って必要な情報を入力していけばよい。

Installを選択した。ライブCDとしても使えるらしい。
US配列のキーボードを使っているので、default keymapで進んだ。
適当にホスト名を設定した。
デフォルト構成のまま次へ進んだ。

パーティション設定

次に、パーティション構成を選択する。既存のパーティションを残したい理由がないので、全ての領域を削除し、インストーラおまかせでパーティションしてもらった。今回はUFSを選択したが、次回はZFSでインストールしたい。

ZFSは気になったが、まずは標準のAuto (UFS)構成を選択した。
ada0(SSD)をインストール先に選択した。
SSDは全体を削除して構わなかったので、Entire Diskを選択した。
確認メッセージが表示される。Yesで次へ進む。
M72d TinyはMBR構成でインストールしないと正常にブートしなかった。
パーティション変更の確認画面。Finishを選択。
Commitを選択して確定。

インストール

インストールはUSBメモリからアーカイブをコピーして展開するだけらしい。数分で終了した。

USBからSSDへインストール用のアーカイブがコピーされているようだ。
アーカイブのコピーが終了したら、あとは展開して終了らしい。

管理者パスワードの設定

Linuxのインストールと同様に、管理者パスワードを設定する画面に移る。”Typed characters will not be visible” とあるように、キー入力しても何も表示されないようになっている。

管理者パスワードを設定する。echo backしない。2回入力する。

ネットワーク設定

NICを自動認識してくれたので、とりあえずDHCPでIPアドレスも自動で取得する構成とした。固定IPアドレスにするのは、あとから設定することにした。

RealTekのNICを自動認識してくれた。
IPv4で構成する。
自宅のNWはDHCP有効なので、Yesで次へ進む。
IPアドレスを自動取得してくれる。
IPv6構成も有効にしてみた。
SLAACはよく知らないが、とりあえずYesで進んだ。
自動で情報を取得しているっぽい?SLAACはあとで勉強しよう。
DNSサーバの設定。DHCPで自動構成されている。

時刻設定

他のLinuxのインストールと同様。日本にいるのでタイムゾーンはAsia/Tokyoに設定した。

CMOS時刻はローカルタイム設定になっているのでNoを選択。
タイムゾーンの選択。Asiaから…
…18番目にあるJapanを選択。
JSTでOK。
日付確認画面。合っているのでOK。
時刻はUTCで表示されている気がする。ずれていたらあとから修正しよう。

その他のOS設定

デフォルトで起動するサービスの選択や、追加のセキュリティ設定を選択できる。他のユーザのプロセスを隠したり、PIDを連番からランダムにしたりできるらしい。今回はデフォルト設定(何も選択しない)で進む。

起動時に時刻合わせしてくれるようntpdateを有効化した。
セキュリティ関連のオプションを選択できるようだ。
ユーザはあとから追加することにした。

インストールの終了

ここまでで必要な情報の入力は終了。インストーラの指示に従って再起動する。このとき、適当なタイミングでUSBを抜いておかないと、またUSBからインストーラがブートする可能性があるので注意(BIOSの設定による)。

インストーラを終了する。
Yesを選ぶとシェルに落ちるらしい。再起動するだけなのでNoで進んだ。
再起動を選択。

再起動

FreeBSDの起動画面からブートシーケンスが走り、無事ログインプロンプトが表示された。

FreeBSDのブート画面が表示される。
しばらくすると、ログインプロンプトが表示された。時刻も合っていたらしい。

まとめ

自宅に転がっていた小型PCに、USBメモリからFreeBSDをインストールした。インストーラはCUIだが、他のLinuxディストリビューションが用意しているインストーラと同様の項目が聞かれるだけなので、標準構成でインストールするなら難易度はそれほど高くないように感じた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA